任天堂はSwitch 2について依然として秘密にしていますが、米国連邦通信委員会(FCC)が最近公開した文書により、これまで公表されていなかったSwitch 2の技術仕様が明らかになりました。認証プロセスの一環として提出されたこの情報によると、接続性、充電、アクセサリの互換性が大幅に向上しているようです。
注目すべき点の一つは、オリジナルモデルのWi-Fi 5に代わる最新の無線接続規格であるWi-Fi 6の採用です。この変更により、インターネット速度の高速化と安定性の向上が期待されます。これにより、オンライン対戦のラグが軽減され、アップデートやゲームのダウンロード時間も短縮されます。しかし、記録には、帯域幅が広く干渉が少ないWi-Fi 6EやWi-Fi 7のサポートについては記載されていません。これは、任天堂がパフォーマンスとコストのバランスを取ったことを示唆しているのかもしれません。
さらに、Switch 2はamiiboの読み取りに使用されているNFC(近距離無線通信)技術を引き続きサポートします。センサーは前モデルと同様に右Joy-Conに搭載されており、任天堂ゲームの追加コンテンツをアンロックできるコレクションフィギュアとの互換性を確保しています。
もう一つの興味深い特徴は、本体の底面と上面にUSB-Cポートが2つ搭載されていることです。この新機能により、携帯モードとドックモードの両方で制限なく充電できるため、プレイヤーにとってより柔軟な利用が可能になります。
Switch 2では充電とパフォーマンスが改善される可能性がある
資料によると、Switch 2の最大充電出力は初代モデルと同様に15Vです。ただし、最大20Vの容量についても言及されており、これはより高速な充電、あるいはコンソールをドッキングした際のより高い電力供給という2つの可能性を示唆しています。
初代Switchでは、ドックを使用することでプロセッサの電力消費を抑え、テレビに接続した際のゲームのグラフィックパフォーマンスを向上させました。USB-Cポートが追加されたことで、新型ではより効率的な電源システムが採用され、ドック接続時の優れたパフォーマンスが確保される可能性が示唆されています。
Switch 2 のバッテリー容量が大きくなるのか、あるいはプロセッサのエネルギー効率によってバッテリー寿命を犠牲にすることなくプレイ時間が長くなるのかはまだ不明だ。
登録によりデザインやアクセサリーに関する噂が強化される
FCCの文書には、Switch 2の内部コードという重要な詳細も記載されています。任天堂はSwitch 2をBEE-001と指定し、Joy-ConにはBEE-014(右)とBEE-012(左)という識別番号が付けられました。
これは、ゲームキューブ(DOL)、Wii(RVL)、初代Switch(HAC)といった過去のゲーム機で採用されていた命名規則に倣ったものです。この番号付けは、Joy-Conが引き続き個別のアクセサリーとして存在することを明確に示していますが、コントローラーのデザインや人間工学に大きな変更があるかどうかは明らかにされていません。
まだ詳細が明らかにされていないもう一つの要素は、初代Switchのアクセサリーとの互換性です。NFCとドックの存在は継続性を示唆していますが、旧型のJoy-Conが新型コンソールと互換性を持つのか、それとも任天堂が改良された新しいバージョンをリリースするのかはまだ不明です。
ニンテンドースイッチ2の4月になるかもしれない
これらの技術的な詳細が明らかになったにもかかわらず、任天堂はSwitch 2の正式な発売日をまだ発表していません。しかし、噂によると、同社が2025年4月2日に重要な発表を行うとのことです。
このイベントでは、コンソールの最終デザインや仕様の詳細、コントローラーの変更点、そして発売予定のゲームタイトルなどが明らかになると予想されています。初代Switchの成功とハイブリッドコンソール市場における競争の激化を受け、任天堂は革新性とアクセシビリティを両立させたモデルに注力すると予想されます。
一方、ファンやアナリストは新たなリーク情報や公式レポートを注視し、処理能力、ストレージ容量、高度なグラフィック技術のサポートといった仕様の確定を待ち続けています。Wi-Fi 6への対応や新しい課金システムへのトレンドが示唆するところによると、Switch 2はハイブリッドコンソール市場における任天堂の戦略的飛躍を象徴する製品となるかもしれません。