リアルな探査を楽しめる「風来記5」が日本で打ち上げへ

ステファニ・コウト
ステファニ・コウト
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、雑学、ガイドについて書き、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるよう手助けしています。新しいゲームが出たら…

日本一ソフトウェアは、冒険と探索をテーマとしたシリーズ最新作『風来記5』の発売を発表しました。本作は2025年7月31日にPlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、PC(Steam経由)向けに発売予定です。日本では、通常版が7,920円(約305米ドル)で発売されます。

今回の旅の舞台は、歴史、自然、そして食で有名な日本の県、三重県です。プレイヤーは、旅の記名コンテストのための情報収集のため、バイクで地方を巡る新進気鋭の記者となります。4週間の仮想体験を通して、観光名所を訪れ、登場人物と交流し、記事を執筆し、旅行ジャーナリストの日常をシミュレートします。

陸上での探索に加え、本作には新機能「シップモード」が搭載されており、海路で地方の島々を巡ることができます。周囲の風景をリアルに再現したグラフィックを採用した『風来記5』は、自宅にいながら日本を探索したいプレイヤーに、没入感の高い体験を提供することを目指しています。

風来記5
写真:ディスクロージャー/日本一ソフトウェア

リアルな旅と新しい探索メカニクス

『風来記5』の最大の強みの一つは、そのビジュアルの忠実度です。リアルな360度映像を使用し、プレイヤーはまるで本物のバイクに乗っているかのように三重の道を走ることができます。走行中はカメラを自由に回転させ、風景の細部まで観察できます。

ゲームプレイは、よりスムーズで自然なターンを可能にするシステム「Curve Expression」によって強化され、バイクの操縦性が向上しました。また、ミニマップも搭載されており、ナビゲーションを容易にし、プレイヤーの迷子を防ぎます。

もう一つの新機能は、探索の可能性を広げる海戦モードです。プレイヤーはボートを使ってドルフィン島などの遠隔地にアクセスし、海洋生物と触れ合ったり、地元の動物相についてより深く学んだりすることができます。

写真:ディスクロージャー/日本一ソフトウェア

美食、観光、ロマンスを同じ旅程で

三重を探索する楽しみは、景色だけではありません。ゲームでは地元のグルメも大きく取り上げられており、伊勢うどんやトンテキといった伝統料理を味わうことができます。これらの料理は、ゲーム体験のリアリティを高めるために、細部まで丁寧に描写されています。

訪れるべき場所の多様性も印象的です。100以上のアトラクションが用意されており、ジェットコースターで有名な遊園地「ナガシマスパーランド」のような有名スポットから、日本で最も美しい段々畑の一つである「丸山千枚田」のようなあまり知られていない場所まで、あらゆる場所を体験できます。ゲームを進めるにつれて変化する風景や新たな物語が展開され、繰り返し訪れることを促します。

『風来記5』には恋愛要素も導入されています。3人の女性キャラクターが旅に同行し、それぞれに独自の物語が展開されます。プレイヤーは彼女たちと関係を深めることも、ジャーナリストとしてのキャリアに専念して三重コンクールで最高位を目指すこともできます。

オリジナル作品が3月にPCに登場

日本一ソフトウェアは、『風来記5』の発売に先駆け、シリーズ初となるPC版『風来記』(1996年)を2025年3月27日にSteamでリリースします。これにより、ファンはシリーズ初となる本作を再びプレイできるようになります。PlayStation 1向けに発売された本作は、今日まで続く探索型ストーリーの形式を確立しました。

PC ゲームプレイについてさらに詳しく知りたい人のために、体験がプラットフォームにどのように適応するかを示すデモ ビデオが公開されています。

コレクター向けの特別版

『風来記5』は通常版に加え、ファンの皆様に向けた限定版もご用意しております。初回限定版(13,200円)には、特製ボックスセット、サウンドトラックCD、アートブックが同梱されます。Nippon1.jpショップ限定版(16,500円)には、パスケースやコレクターズステッカーなど、さらに限定特典が付属します。

グラフィックの改良、新機能、そしてPC版拡張パックを備えた『風来記5』は、シリーズ史上最も完成度の高い体験となるでしょう。旅、日本文化、そして没入型シミュレーションに情熱を注ぐ方にとって、このゲームは必携です。

ステファニ・コウト
フォローする:
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、トリビア、ガイドについて執筆し、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるようサポートしています。新しいゲームが登場したら、常に注目し、その体験を素晴らしい記事にまとめたいと思っています。