ヴォーグ・ジャパンゲーム『メタルギア』小島秀夫氏への独占インタビューを公開しましたデス・ストランディングを原作としたアニメ映画を企画中であると語っています。
インタビューでは、プロデューサー兼ライターが現在のゲーム市場映画とゲームの境界未来に向かっていると予測
「私はゲームがなかった時代に育ちました。その影響は、私の作品にも表れており、よく『映画的な映像表現』と評されます。ゲームに対する先入観がなかったため、小説や映画から得た知識や技術を自然とゲーム開発に活かしていきました」と小島氏はインタビューの冒頭で語る。
『デス・ストランディング』の翻案計画
映画化について、小島監督は「A24と『デス・ストランディング』の実写映画化も現在進行中です。最近はゲーム映画化というと、『The Last of Us』のように原作のストーリーを崩さず映像化した作品や、『スーパーマリオブラザーズ ザ・ムービー』のようにゲームファンへのサービスともいえる作品があります。それぞれに良さがある作品ですが、映画好きとしては、映画ならではの表現を追求していきたいと思っています。カンヌ国際映画祭やヴェネチア国際映画祭で賞を取るような、映画でしかできない『デス・ストランディング』を作るのが目標です。実は、現在アニメ化も進めています」とコメント。
計画は広範囲にわたり、複数のフェーズに分かれています。監督は「ゲームと映画の境界線はなくなるでしょう。それが私の目指すところです」と語ります。さらに、 「後ろから見ている人が、思わず映画を見ているようなゲーム。映画と同じリソースとクリエイターを起用することで、そんな作品を作りたいと思っています」と付け加えました。
映画やゲームを超えて探求する
計画はそれだけにとどまらない。このシリーズには、実験 「ちなみに、第3フェーズは、ゲームと映画の両方を楽しめる新しいフォーマットを作ることです。第4フェーズは、映画からIPを創出し、それをゲーム化するか、全く新しいものを創ることです。私たちはまだ月面に到達した段階ですが、それはここから冥王星に行くのと同じように、遠く果てしない目標です。」
小島氏はインタビューの中で、人々のコンテンツの消費スタイルが変化していると述べた。これから登場する作品は、この変化を考慮に入れる必要があると考えている。 「(中略)かつては映画館の大スクリーンでしか見られなかった映画を、今では多くの人がスマートフォンのような小型デバイスで観るようになっている。これはゲーム、音楽、小説、マンガでも同じだ」と小島氏は述べた。
短い秒数の動画を視聴する方法は、何時間も画面の前に座り続けるという習慣を変えつつあります。著者の小島氏によれば、一部の作品はすでに変え始めています。「考えてみれば、NHKの朝の連続テレビ小説『15分で毎日』がいかに革新的だったかが分かります」と小島氏は言います。
インタビュー全文はこちらを。『デス・ストランディング』の最新ニュースを見逃さないように、 WhatsAppとInstagram。
出典: ヴォーグジャパン