スタジオジブリのファンがAI生成動画に抗議

ラファエル・シンゾー
ラファエル・シンゾー
私の名前はラファエル・アウベス、通称ラファエル・シンゾーです。日本のポップカルチャーに携わった経験があり、信頼できる情報を提供することを使命として2009年にAnimeNewを設立しました。

スタジオジブリのスタイルを模倣した人工知能制作の動画が公開され、ソーシャルメディアは大騒ぎとなっているトム・クライヴ氏が制作したこの動画は、 AI生成アニメーションへの嫌悪感を公言している宮崎駿監督のファンの間で激しい怒りを巻き起こしている

論争の発端は、あるメディアが『千と千尋の神隠し』 (2001年)の千尋とハクに似たキャラクターが登場する動画を共有したことだった。メディアによると、アーティストはスタジオジブリの許可なく、スタジオジブリの素材を使ってAIツールを学習させたという。このことが、こうした技術の利用倫理に関する議論を再燃させた。

『フュリオサ/マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2024年)『エイリアン:ロミュラス』(2024年)などの映画を手がけたトム・クライヴ氏は、これらのビデオは「ムードフィルム」の一部であり、MidjourneyやLuma Ray 2などのツールを使用したと説明した。スタジオジブリからインスピレーションを得たとは言及しなかったものの、インターネットユーザーからはすぐに類似点が指摘され、盗作だと非難された。

これを見て大丈夫だと思う人がいるのか理解できません。これは、アーティストに対する最も「いいね!」されたコメントの 1 つでした。

宮崎駿はAIの活用についてコメントした

多くのファンにとって、宮崎駿監督のAIに関する見解を考えると、AIの使用は特に不快なものです。しかし、2016年のドキュメンタリー映画の中で、宮崎監督はAI生成アニメーションを「生命への侮辱」と断言しました。感情のない機械が人間の芸術を模倣しようとするなど、全くもって不条理な行為だと宮崎監督は考えています。

一方で、多忙な日々を送る日本のアニメーターにとって、AIは貴重なツールになり得ると主張する人もいます。しかし、これらの技術の利用倫理に関する議論は、いまだにコンセンサスが得られていません。特に、多くのAIモデルが、実在のアーティストの作品を許可なく学習させていることが挙げられます。これは盗作とみなされるのでしょうか?

最後に、この議論についてどう思いますか? AnimeNew。最高のコンテンツを常にお届けしますので、ぜひお見逃しなく!

出典: X (Twitter)

ラファエル・シンゾー
フォローする:
私の名前はラファエル・アウベス、通称ラファエル・シンゾーです。日本のポップカルチャーに深く関わっており、2009年にAnimeNewを設立しました。アニメ、マンガ、その他のエンターテインメントに関する信頼できる最新情報を日本から直送でお届けすることを使命としています。10年以上の経験を経て、このポータルは業界におけるリファレンスとしての地位を確立しています。