ソニックがマジック:ザ・ギャザリングとコラボ 

ステファニ・コウト
ステファニ・コウト
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、雑学、ガイドについて書き、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるよう手助けしています。新しいゲームが出たら…

ソニック・ザ・ヘッジホッグが、新たなコラボレーションでマジック:ザ・ギャザリングの世界にやって来ます。7月14日より、ファンの皆様は青いハリネズミとその仲間たちをモチーフにした3つの新しいSecret Lairコレクションをご購入いただけます。

これらのエディションは、「ソニック・スーパードロップ」の一環として発売される特別版で、未公開カード、クラシックカードの再解釈、限定スキンなどが収録されています。さらに、これらのコンテンツは、スタンダード版とフォイル版の両方で、マジック:ザ・ギャザリングの公式ウェブサイトで期間限定で入手可能です。

写真:Disclosure/Gamerant

Secret Lair x Sonic: Friends and Foes が新しいカードと象徴的なキャラクターを追加

3セットのうち最初のセットは「Secret Lair x Sonic: Friends and Foes」です。ソニックシリーズの定番キャラクターをフィーチャーした7枚の新規カードが収録されています。ソニック本人、シャドウ、テイルス、Dr.エッグマン、エミー・ローズ、ナックルズなどが目玉です。さらに、ヒーローたちの究極のパワー状態を表す伝説のオーラ「スーパーステート」も収録されています。

このエディションは2つのバージョンで発売されます。標準版(光沢なし)は39.99ドル、レインボーフォイル版は49.99ドルです。コレクターの方にも、オタク文化とカードゲームの融合を楽しむカジュアルゲーマーの方にも、きっとご満足いただけるはずです。

ターボギアは、古典的なアーティファクトをソニックユニバースのスタイルで変身させます

2つ目のセット「Secret Lair x Sonic: Turbo Gear」は、統率者戦で頻繁に使用されるアーティファクトに特化したカードです。収録カードは、戦場での機能性を損なうことなく、セガゲームにインスパイアされた美学で再解釈されています。

スウィフトフットブーツやライトニンググリーブなどのアイテムには、エアシューズやパワースニーカーといったテーマバージョンが登場します。マイア・バトルスフィア、ナザーンのハンマー、リーヴァー・クリーバーには、シリーズのキャラクターや武器をモチーフにしたスキンが用意されています。例えば、定番のウェザーライト号は、シリーズの冒険でテイルスが操縦するトルネード機として再解釈されています。

このエディションは、非ホイル版が 29.99 ドル、レインボー ホイル版が 39.99 ドルで販売されます。

写真:ディスクロージャー/セガ

Chasing Adventureは古典的な呪文とユニークなアートを融合しています

3部作の最後を飾る『Secret Lair x Sonic: Chasing Adventure』は、様々なフォーマットで重要なサポートカードと呪文に焦点を当てています。ゲームプレイと独特の見た目の両方で際立つ6枚のカードと1つのトークンが登場します。

目玉となるのは、「Generous Gift(寛大な贈り物)」、「Open the Armory(武器庫を開ける)」、「Fabricate(加工)」、「Deadly Dispute(致命的な論争)」、「Unexpected Windfall(予期せぬ幸運)」、そしてソニックコミック界の有名アーティスト、エヴァン・スタンリーが描いたソルリングです。さらに、付属のトレジャートークンには、シリーズを象徴する懐かしいグリーンヒルゾーンに浮かぶ黄金のリングが描かれています。

世界的な発売とコレクターへの影響

3つのセットはすべて、7月14日午前9時(太平洋標準時)より、Secret Lair公式サイト限定で販売開始となります。これらの特別リリースでは恒例となっているように、セットは期間限定での販売となり、両シリーズのコレクターやファンの間で再熱のきっかけとなるでしょう。

ソニック・ザ・ヘッジホッグが初登場するのは今回が初めてであり、コミュニティからの初期の反応は非常に好評です。このクロスオーバーは、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの拡大戦略における新たな段階を示すものであり、オタク文化の象徴とのコラボレーションに重点を置き、新たなファンを獲得することに注力しています。

ステファニ・コウト
フォローする:
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、トリビア、ガイドについて執筆し、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるようサポートしています。新しいゲームが登場したら、常に注目し、その体験を素晴らしい記事にまとめたいと思っています。