プレイヤーがペルソナ5のサブウェイスラマーを批判

ステファニ・コウト
ステファニ・コウト
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、雑学、ガイドについて書き、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるよう手助けしています。新しいゲームが出たら…

基本プレイ無料ゲームとしてリリースされた『ペルソナ5 ザ・ファントム・エックス』は、シリーズ屈指の魅力的な敵キャラクターをフィーチャーし、大きな反響を呼びました。「サブウェイ・スラマー」と呼ばれるこのキャラクターは、その突飛な行動と、日本の公共交通機関でわざと女性にぶつかる男性という実在の人物のモデルとなったことで、ネット上で注目を集めています。誇張しているように聞こえますか?実際、そうではありません。

地下鉄スラマー ペルソナ5 ゲーム
写真:ディスクロージャー/セガ

ペルソナ5で最もランダム(そして不快?)な悪役

P5Xの最初の章では、地下鉄スラマーという男がプレイヤーに登場します。彼は地下鉄で女性と肩をぶつけながら、理由もなく歩き回っています。というか、彼は文字通り、自らを地下鉄の王様だと自称しているのです。

彼は車両間を歩き回りながら、「ここは俺の地下鉄だ。誰だってぶちのめしてやる」と言いながら、誰も何もしない。乗客は見て見ぬふりをし、スラマーは相変わらず問題を起こし続ける。まるでパロディのようだ…だが、そうではないことに気づくまでは。

バンピングメン:フィクションがあまりにも不快なものに基づいているとき

地下鉄スラマー現象は、どこからともなく現れたわけではありません。日本では、この種の行為は「ぶつかり男」、つまり「肩にぶつかる男」という言葉で知られています。彼らは混雑した電車に乗じて、他の人(主に女性)を電車に押し込み、事故を装うことがよくあります。

現地の報道によると、こうした暴力は軽度から重度まで様々で、怒りをぶちまけるために利用する者もいれば、嫌がらせや金銭のゆすりに利用する者もいる。これは現実に存在し、不快な問題であり、今やRPGのボスとも言える存在となっている。

地下鉄スラマー ペルソナ5
写真:ディスクロージャー/セガ

ミームか社会批評か?インターネットはまだ決めかねている

コミュニティは二分されている。スラマーを奇妙で場違いな悪役と捉えるプレイヤーもいる一方で、その不条理さこそが本作の魅力だと考えるプレイヤーもいる。あるユーザーは、スラマーはまるでコメディ動画から抜け出してきたかのようで、セリフがあまりにも滑稽でモンタージュのようだとコメントした。

ミームが次々と生まれ始めた。他のゲームの悪役との比較、「電車に乗れ…勇気があるなら」といったフレーズを使った編集、スラマーをアンダーグラウンドのファッションアイコンとして描いたモンタージュなど。しかし、心の奥底では、こんな疑問が浮かんでいた。「こんなことで笑うのは、問題の深刻さを矮小化してしまうのではないか?」

ペルソナは常に現実的な問題について語ってきましたが…今回の件はやりすぎだったでしょうか?

ペルソナシリーズをご存知の方なら、いじめ、虐待、汚職といった深刻な社会問題を頻繁に取り上げていることをご存知でしょう。ですから、『P5X』に実在の犯罪者をモチーフにした敵キャラクターが登場するのも当然と言えるでしょう。しかし、一部のファンは、そのトーンが問題だと考えています。

スラマーの表現は、漫画のスーパーヴィランにふさわしい言葉遣いで、本来なら鋭い批判になり得たはずの重みを薄めている。「ただ、みんなにぶつかるから」とドラマチックなポーズで言うような人物を真剣に受け止めるのは難しい。問題は、これが意図的なものだったのか、それとも風刺が行き過ぎたのかだ。

悪役地下鉄スラマーペルソナ5
写真:ディスクロージャー/セガ

地下鉄スラマーを作ったのは誰ですか?

興味深いことに、このキャラクターを担当したライターは既にチームを離れています。P5Xの現ライターである新田雄介氏によると、スラマーは元スタッフのアイデアで、後に削除されたツイートで言及されていたとのことです。

新田は元脚本家の新田を「真の殿様」と称し、物語はこれからさらに面白くなると約束した。一部のファンにとっては、この発言は好奇心をさらに掻き立てるだけだったが、一方で、悪役のいかがわしい口調を正当化するものとなったファンもいた。

ユーモアと不快感の間で:スラマーは今後も存在し続ける

サブウェイ・スラマーはシリーズの中で最も奥深い悪役ではないかもしれませんが、最も話題になるキャラクターのリストに名を連ねていることは間違いありません。社会的なメッセージとして、誤解された風刺として、あるいは純粋な物語の混沌として、彼は『ペルソナ5 ザ・ファントムX』が、たとえ的を外したとしても、リスクを冒し続ける姿勢を示しています。

もしプレイヤーに考えさせるのが目的だったなら…それは成功だった。たとえ、その反射が奇妙なミームとわずかな不安感を伴っていたとしても。次に地下鉄に乗る時、あなたはそれを思い出すかもしれない。そして、念のため、周りを見回すかもしれない。

ステファニ・コウト
フォローする:
ジャーナリストとして訓練を受け、情熱はゲーマーです!ゲーム、トリビア、ガイドについて執筆し、他のプレイヤーがこの素晴らしい世界を探索できるようサポートしています。新しいゲームが登場したら、常に注目し、その体験を素晴らしい記事にまとめたいと思っています。